Web仏事百科事典 こころのこもった、供養のための仏事まめ知識
Web仏事百科事典Topに戻る


『院号・位号のこと』

 戒名というのは本来は2字でした。現在一般に戒名といわれているのは、本来の戒名の他に、仏弟子としての位階や性別を表わす「院号」「道号」「位号」を総称したものです。
 院号・位号は、法号に冠する中で、最上の尊称とされるものです。以前は天皇や将軍に与えられたような尊称で、現在では、社会やお寺に大きな貢献をした人に付けられます。


1.院号
 もともと院号は、寺院を寄進した人に授けられたものです。また院号に準ずるものとして、寺号、軒号、斎号、庵号などがあります。
 寺号は、寺の建立者やこれに準ずるものに付けられます。
 軒号は、屋号、雅号の類がよく付けられます。
 斎号は、部屋、転じて書斎、居間の意味で、多くの医者、芸術家に与えられました。
 庵号は、大寺に属した建物、草庵、茶室の意味です。
 この他にも、「房」「舎」「堂」「園」などがあり、いずれも場所、空間、処を表わして院号に次ぐものと考えられてきました。

2.位号
 現在は戒名や法名の末尾に尊称を付けるのが一般的です。昔は身分によって付けられていましたが、現在では、その人の信仰の深さや社会的貢献度によって選ばれています。
位号の表わす意味は、以下の通りです。
成人男子
  大居士、居士、大禅定門、禅定門、清信士(善士)、信士(清浄土)
成人女子
  清大姉、大姉、大禅定尼、禅定尼、清信女(善女)、信女(清浄女)
男の子どもの時(15歳くらいまで)
  童子、大童子、禅童子
女の子どもの時(15歳くらいまで)
  童女、大童女、禅童女
男の子どもの時(4、5歳以下)
  幼児、嬰児、孩児
女の子どもの時(4、5歳以下)
  幼女、嬰女、孩女

 


Web仏事百科事典目次に戻る  このページの先頭に戻る