Web仏事百科事典 こころのこもった、供養のための仏事まめ知識
Web仏事百科事典Topに戻る


『戒名の意味』

 現在では、亡くなってすぐに壇那寺の僧侶に依頼し、枕づとめの際にいただくのが普通になっていますが、そもそも戒名とは、戒めを守り仏弟子なった証としてのの名前、仏教徒としての名前です。ですからもともとは、生前に戒名を授かるものだったのです。
 日本人は日頃から自分が仏教徒であるという意識があまりありません。とろこが、仏式で葬儀を営むには、正式に仏教徒でなくてはならないので、急遽葬儀前に戒名を授かることで仏教徒として葬儀を行うのです。
 それでも、最近では戒名も本来のあり方に戻ろうと、生前に戒名を授かる人も増えてきました。また、「逆修牌」といって、生前に位牌をつくる人もいます。配偶者を亡くした時に、配偶者とともに自分も戒名を授かり、位牌をつくって並べて安置するという人が多いようです。
 戒名には位がありますが、これは故人の生前の信仰の深さや地域社会やお寺への貢献度によって決まるものです。位の高い戒名を授かったからといって、故人の冥福が約束されるというものではありません。壇那寺の僧侶と話し合い、故人の人柄が偲ばれるような戒名をつけていただくことが大切です。
 いただいた戒名は、まず僧侶に白木の位牌に書いてもらいます。この位牌は遺体や遺影とともに祭壇に飾られます。そして四十九日の時にはじめて黒塗りの本位牌をつくるのです。
 仏式の葬儀を行う限りは、本来、戒名はなくてはならないものです。ただし、俗名で葬儀を行い、位牌にも俗名を残すこともありますが、結果的には戒名を附与することになります。
 また、神道やキリスト教には戒名はありませんが、神道の場合は仏教の位牌にあたる霊璽・銘旗や墓標に男性は「大人命」「命」、女性は「刀自之命」「姫之命」をつけます。キリスト教では、故人が洗礼を受けていれば姓名の他に、墓標には洗礼名がつきます。

 


Web仏事百科事典目次に戻る  このページの先頭に戻る