『納骨法要には誰を呼ぶ?』 一般的に仏教の場合、火葬にして骨壷におさめられた遺骨は、四十九日まで家に安置して、弔問を受けてからお墓に納骨します。また、遺骨預けといい、忌明けの四十九日忌まで遺骨を壇那寺に預け、中陰供養をしてもらうこともあります。この場合には、四十九日忌に遺族らが出向き、壇那寺の墓地に納骨することになります。他に初七日から四十九日忌までの7日ごとの法要の日から適当な日を選んで納骨したり、葬儀当日に火葬場から直接墓地に向かって、その日のうちに納骨することもあります。なお、墓地が遠隔地にあったり、すぐに納骨できるお墓がないなどの事情がある場合は、遺骨を長期間自宅に置くことは避け、とりあえず寺院や霊園などの納骨堂に仮納骨させてもらった方がよいでしょう。
納骨の際は納骨法要を行いますが、それほど大げさにせず、ごく内輪で行うのが一般的です。遺族や親族以外には、故人のごく親しい知人・友人などを招くだけでいいでしょう。たとえ親族であっても、遠方に住む場合などは、無理を言ってまで来てもらう必要はありません。
納骨の日取りが決まったら、お墓が壇那寺にある場合は壇那寺の僧侶に、霊園にある場合は管理事務所に連絡し、墓石を開ける手配をしておいてもらいます。また、遺族は前もってお墓の周辺を掃除しておくよいでしょう。なお、埋葬許可証と認印は忘れずに持参してください。
壇那寺で四十九日忌と納骨法要を併せて行う時は、最初に本堂に遺骨を安置し、四十九日忌の法要を最初に行います。法要が終わると一同で墓地に移動し、納骨式を行います。まず、業者にお墓の石蓋を開けてもらい、施主が骨壷を納骨堂におさめます。再び石蓋を閉じたら、持参した卒塔婆を墓石の後ろに建てて、墓前に花や線香、ロウソクを供えます。続いて僧侶が読経を行い、最後に参列者全員で順番に焼香して、故人の冥福を祈ります。
霊園にお墓がある場合は、四十九日忌の法要は自宅か寺院で行い、その後一同で霊園に出向いて納骨式を行うのが普通です。また、墓石の用意ができていない時は、納骨室への納骨をすませ、仮に白木の墓標(木製の角塔婆)をたてておくこともあります。
|