Web仏事百科事典 こころのこもった、供養のための仏事まめ知識
Web仏事百科事典Topに戻る


『墓石にはどんな文字を刻む?』

 墓石の表面に刻む文字は、特にきまりはありません。故人の戒名(法名)、家名、題目、経文などさまざまな文字が刻まれています。
 墓石は、拝み供養される対象ですから、本来題目や念仏、仏教の言葉を刻むのが正しいとされています。浄土宗なら「南無阿弥陀仏」、日蓮宗なら「南無妙法蓮華経」、禅宗では「南無釈迦牟尼仏」というように、各宗派によって経典や仏教の教えの中の言葉が選ばれます。題目や念仏、経文を刻む場合は、壇那寺の住職に相談したほうがよいでしょう。しかし最近では、題目や念仏、経文を刻んだお墓より、それぞれの家名を記したものの方が一般的のようです。
 単独墓の場合は故人の俗名か戒名が中心です。また、合祀墓の場合は「○○家之墓」「○○家代々之墓」と刻むものが多いようです。分家の場合(先祖の遺骨を葬らない場合)は「先祖代々之墓」とせず「○○家之墓」とするのが一般的です。
 墓石に刻む戒名は、古い先祖から男女の順で刻んでいきます。代々墓、位牌(夫婦)墓、供養墓(墓誌)のいずれも、向かって右の面を上座として代を継いだ相続者の名前を刻みます。初代や二代目を継いだ者は相続者として、また独身死者の場合は非相続者として彫刻面が変わりますので注意しましょう。いずれも右面から刻みはじめます。相続者順とは、代を継いだ男女の順で刻みます。墓石に刻む戒名は、死亡した時の年齢の順番ではありません。向かって左の非相続者戒名欄は、死亡順序ですから、亡くなった方の順に刻んでいきます。
 合祀墓に埋葬している場合は、祀られている人が増えて墓石に書ききれないということがでてきます。このような時には、墓誌を建てて、そこに記入することになります。墓誌は埋葬された順に、向かって右から記入していきます。故人の戒名、俗名、没年月日、享年の順に1行で刻みます。墓誌を建てる位置は墓石の右側か左側、どちらでもかまいません。
 墓石に刻む文字は楷書体、行書体、草書体、隷書体、ゴシック体など既成の書体から自由に選べます。また、自分で書いた文字や書家に頼んで書いてもらった文字でもかまいません。その場合は、棹石と文字のバランスに注意しましょう。
 また、戒名で使われる文字は、旧字体にすることも多いようです。間違って墓石に刻むことがないように注意しましょう。日常略字体を使っている場合は、正しい文字を刻むことが必要です。

 

 


Web仏事百科事典目次に戻る  このページの先頭に戻る