Web仏事百科事典 こころのこもった、供養のための仏事まめ知識
Web仏事百科事典Topに戻る


『墓地の3つの形態』

墓地といわれるものには、経営している所によって、大きく分けると3つの形態があります。


1.公営墓地
 公営墓地は、都道府県や市町村などの自治体が管理、運営をしています。宗教、宗派、宗旨を問いませんから、誰でも申し込めます。
 特徴としては、経営が安定していること、永代使用料が他に比べて安いことです。しかし、その分人気が高く、入手しにくいのが欠点です。
 公営墓地は、申し込みの募集をして、締切後に抽選をします。原則的には、地域住民のための墓地ですから、現住所がその自治体にある人でなければならないなど、資格や条件が限定されている場合があります。事前に、それぞれの自治体に問い合わせておくとよいでしょう。問い合わせ先は、都道府県の霊園課となります。

2.寺院墓地
 寺院墓地は、その寺の境内にあり、これを使用できるのは、その寺の檀家のみです。自分の代で新しくお墓を建てたり、先祖のお墓を移した場合も、そこが新しい壇那寺となるのです。その後は、仏事に関する全てについて、寺の宗派のしきたりにしたがうことになります。
 寺院墓地の特徴としては、その寺が運営、管理をしていますから、経営母体が比較的安定していることです。さらに、交通の便がよい場所に多いこと、僧侶が相談に乗ってくれることなどです。

3.民営墓地
 民営墓地は公益法人といい、非営利法人(ほとんどが財団法人)が経営・管理・運営をしている墓地のことです。最近、寺がその寺から離れた郊外に、墓地を大規模開発していますが、これも民営墓地の1つです。
 宗教、宗派、宗旨に縛られない大規模開発された墓地のことですから、入手するにあたり、宗教、宗派を問われません。また、公営墓地と異なり、現在遺骨がなくても求められるという利点があります。他の特徴として、居住地による制限もなく、販売区画が残っている限りいつでも募集していることです。
 価格は、公営墓地よりも高額ですが、寺院墓地よりは廉価に設定されています。
 ただし、細かい使用規定がそれぞれの墓地によって決まっていますので、購入前に確認しておく必要があります。また、石材店が指定されていて、それ以外の業者の施工を許可しない場合もあります。

 


Web仏事百科事典目次に戻る  このページの先頭に戻る