Web仏事百科事典 こころのこもった、供養のための仏事まめ知識
Web仏事百科事典Topに戻る


『お墓を選ぶポイント』

ですね。しかし、現在では墓地不足にみまわれ、首都圏に済む人の半数以上がお墓を持っていないというのが現状のようです。いつどんなことになっても慌てないために、普段から墓地入手の知識を得ることが大切です。


《墓地の種類》
 昔は墓地というと生前住んでいた近所の寺院や村の共同墓地などが一般的でしたが、近年の急激な人口増加 などのため、郊外に「〇〇霊園」という公園墓地の造成が増え始めています。墓地は経営や管理者によって運営に違いがあるので、その特徴に応じて、どのような墓地を選ぶか考えます。

●寺院墓地 
 お寺が管理・運営しています。葬儀や法事などに便利で、頼めばいつでも僧侶が読経し、供養してくれます。

●公営墓地 
 都道府県や市町村が管理・運営しています。宗旨を問わず、永代使用料も比較的安いので人気が高く、競争率も年々高くなっています。

●民営霊園墓地 
 経営主体は宗教法人や財団法人などですが、実際の管理は企業が行っている墓地です。広大な丘陵地帯を開発しているものが多く、非常にスケールが大きく、行楽を兼ねたお墓参りも出来ます。
 また最近は、石のお墓だけでなく、納骨堂も増えているようです。以前は遺骨を墓地に埋葬するまでの一時的な保管場所でしたが、現在ではお墓としての機能も果たしています。室内にあることが多いので管理の点でも安心できます。

《墓地の使用規定(使用の条件)》
 お墓の場所を決めたとしても、そこに入れるかどうかの厳しい規定があります。これを守らないと返還を求められることもありますので、注意しましょう。

●使用者の資格
 宗派や居住地域に制限があったり、お墓の継承者(責任を持って供養・管理する親族)がある場合のみに限られることがあります。

●遺骨の制限
 ほとんどの墓地では使用者の親族以外の使用ができません。将来、第三者の遺骨を埋葬することになる場合は、合祀できるか確認をとった方が良いでしょう。

●墓石の指定
 民営霊園では墓石を購入する石材店が指定されている場合があります。

●墓地使用権の継承や譲渡
 ほとんどの場合、使用権を相続人以外の第三者に譲渡することはできません。

《お墓を選ぶ》
●将来的にも安定した霊園を選ぶ
 霊園業者のなかには営利を優先し、ずさんな造成を行っている所もあります。子々孫々まで受け継がれるものなので、安心して任せられる霊園を選びましょう。

●交通の便はいいか?
 せっかくお墓を購入しても、遠方でなかなかお墓参りに行けないというのでは困ります。最低でも日帰りで行けるような場所が良いでしょう。

●墓地の環境を確認
 騒音がないか、景観はいいか、自分の目で確かめたいものです。

●設備や管理の確認
 水道やトイレがきれいか、駐車場や売店などの施設は十分かなど、お墓参りに必要な設備が整っているかチェックしましょう。
 お墓は十分な時間をかけて慎重に選びたいものです。まずは霊園見学会などに何度も参加して、墓地選びの知識を多く得ておくことが大切ですね。

 


Web仏事百科事典目次に戻る  このページの先頭に戻る