Web仏事百科事典 こころのこもった、供養のための仏事まめ知識
Web仏事百科事典Topに戻る


『葬儀と告別式の流れ』


葬儀・告別式の前に−準備はお済みですか?
1.喪主、遺族代表の挨拶文
2.喪主、遺族・親戚、参列者の座席の配置
3.「火葬(埋葬)許可証」
 (火葬場で必ず必要です)
4.世話役代表、各種ご担当係へのお願いと打ち合わせ
5.弔辞をいただく方へのお願い
6.葬儀の進行係・司会者との打ち合わせ
 (進行係・司会者は、依頼した葬儀社の方が勤めることが多いようです)
 ・焼香の順番と弔電を読み上げる順番
 ・会葬礼状や心付けの準備
 ・火葬場の時間確認と配車手配など
7.寺院(神社・教会)とのスケジュール調整
 ・葬儀に来ていただく時間と人数
 ・火葬場に同行していただく人数
 ・迎車の必要性の有無など
8.会食の有無に合わせた準備
9.遠方より来られる方の宿泊先などの対応

【葬儀と告別式】

 仏式での葬儀は、遺族が故人の成仏をお祈りする儀式です。また、告別式とは、遺族や故人と親しかった方が、故人と最後のお別れを告げる儀式です。
 浄土真宗では、身心の死滅は、同時に仏の願力により浄土へ生まれさせていただくことです。従って、葬儀は、故人の生前を偲び、哀悼の念に基づいて行われます。
 (宗派により、その意味合いが異なる場合があります)

葬儀の式次第

1.一同着席
2.開式の言葉(進行係の方による)
3.僧侶(導師)の入場
4.読経
5.弔辞
6.弔電の読み上げ
7.僧侶(導師)のご焼香
8.読経
9.喪主・親族、会葬者のご焼香
 (「焼香帳」に沿ってお名前が読み上げられる場合もあります)
10.僧侶(導師)の退席
11.喪主または親族代表による挨拶
12.閉式の言葉(進行係)


告別式の式次第

1.僧侶(導師)の入場
2.開式の言葉(進行係の方による)
3.読経
4.一般参列者のご焼香
 (ご遺族の方は、参列者一人一人に黙礼します)
5.ご帰宅される参列者に、係りの方が
 会葬返礼品などをお渡しします。その中に、「会葬礼状」を添えることが多いようです。
6.僧侶(導師)の退場
7.閉式の言葉(進行係)



 


【別れ花と石打ち】
 葬儀後、出棺のため、お棺を祭壇から降ろします。
 「別れ花」とは、ご遺族とごく親しい縁者の方がお棺を囲み、お供えの花をご遺体の周囲に捧げることです。その後、お棺に「石打ち」(=「釘打ち」)をします。石打ちは、小石でお棺に釘を打つことです。尚、近  年、石打ちは、なくなりつつあるようです。

【出棺と見送り】
 お棺はご遺族や親しい方の手で、霊柩車まで運びます。喪主がお位牌、遺族の一人が遺影を持ちます。
 お棺を霊柩車に乗せ終えると、喪主(または親族代表)は、参列者に対し、感謝の言葉を述べ、お礼の挨拶とします。挨拶の間、遺族はお位牌や遺影を胸あたりに掲げて、参列者の方へと向けます。

【火葬場へ】
 喪主、遺族、故人と近い関係の方の順で、分散乗車し、火葬場へ向かいます。僧侶にご一緒して頂くことが多いようです。

【火葬場への到着】
 火葬場の係りの方が、お棺を霊柩車から降ろします。このとき喪主は、係員に「火葬許可証」を渡します。

【納めの式と火葬】
 「納めの式」とは、お棺を火葬炉に移す前に行う、故人との最後のお別れのことです。僧侶が同行されているときは、読経を勤めていただきます。火葬には一時間から二時間を要します。

【骨あげ(=拾骨:しゅうこつ)】
 「骨あげ(=拾骨)」の作法には、二人が一組になり、一緒に一つの遺骨を拾い骨壷に納める作法と、二人のうち一方が遺骨を拾い上げ、もう一人の方へと渡し、その方がご遺骨を骨壷へと納める作法とがあります。喪主と、次に故人と縁の深い方とが一組となり、またそのほかの方も、故人と縁の深い方の順に一組となり、遺骨を拾い上げていきます。
 まず初めに遺骨の歯を、次に足から上半身へと進みます。最後に喪主ともう一人の方で、「のど仏」を骨壷に納め、頭の遺骨でフタをします。
 ※宗旨宗派や地方により異なることがあります。

【分骨】
 分骨をご希望の場合、あらかじめ、葬儀社の担当者に伝えておきます。
 分骨用の骨壺を用意することになります。

【「火葬許可証」の受け取り】
 「骨あげ」の後、係員から火葬済みの証明(印)のある「火葬許可証」を受け取ります。骨壺と一緒にし、大切に保管します。納骨するときに必要となります。

【遺骨のお迎え】
 留守居役は、お棺を見送った後、「遺骨迎え」の準備をします。部屋を整理し「お清め」の支度をします。「お清め」は、火葬場から帰られた遺族や縁者の方が、玄関先で塩と水で体(手)を清める作法のことです。最近は、家の入り口にまいた塩の上を踏んで家に入る場合や、塩を使わない場合も多いようです。
宗旨によっては、全く塩を使いません。

※地域、宗旨宗派により、意味・内容、用語などが異なります。

【中陰壇とあと飾り】
 留守居役は、遺骨をお迎えするため「あと飾り」をした「中陰壇」の準備をします。中陰壇とは、火葬場から帰られた遺骨を安置する祭壇です。小机を白布で被い、あと飾りして中陰壇とすることもあります。遺 骨、白木の位牌、遺影を安置し、線香、ろうそく、供物などを添えます。

【会食】
 お葬式の後、遺族はお世話になった方への慰労と感謝として、会食のおもてなしをします。この会食を「お斎(トキ)」と言います。「お斎」とは、仏事法要後の会食のことです。「精進料理」の意を含めても 用います。

【精進落し】
 故人への供養として遺族は、酒や生ものを口にしないお勤めをします。このお勤めの期間は、本来、忌明けまでです。そして、精進を終える日に「精進落し」(=「精進あげ」=「忌中払い」など)の会食を催します。
 但し近年、「葬儀式後の会食」や「初七日法要の会食」を「精進落し」の席とすることも多いようです。


お葬式の終わりに
お世話いただいた方にお礼を述べ、引き継ぎなどを確実に行います。
T. 世話役・会計係などの方から、各種受け取るものがあります。
1.香典と香典袋 2.香典・供物の控え帳 3.弔辞文・弔電 4.芳名帳・名刺 5.会計記録帳・残金 6.支払いを立て替えていただいている方への精算 7.忘れ物の有無など
U. 領収書の整理……病院への支払いを含め、臨終からお葬式に関わるすべての領収書をまとめておきす。
(領収書がない場合、詳細をメモとして残します)
V. 僧侶とご親戚の方との間で、法要や納骨の日時などについて相談しておきましょう。

参考
【神式の葬場祭式次第概略】
 神式の場合は、「葬場祭」「発柩祭」「祓いの儀」「火葬祭」「埋葬祭」「帰家祭」「直会(ナオライ) =会食」と続きます。「葬場祭」次第は、手水(テミズ)の儀/斎主着席・喪主着席/献饌(ケンセン)/祭詞奏上/誄歌(ルイカ)奏楽/玉串奉奠(ホウテン)/斎主拝礼/一同退出、となります。近親者らが霊 柩を霊輿に移します。

【キリスト教の葬儀式次第概略】
 カトリックの場合 : 1.開祭(入祭の典礼讃歌/献香/集会祈願)  2.言葉の典礼(聖書第一朗読/詩篇/福音書朗読/説教/ 共同の祈り)  3.感謝の典礼(奉納祈願/奉献文/主の祈り/平和の讃歌/聖体拝領/拝領祈願)と進み、「告別式」「埋葬の祈り」などが続きます。
 プロテスタントの場合 : 1.奏楽  2.賛美歌  3.招詞(「アーメン」)  4.キリエ(神への呼びかけ)  5.詩篇頌  6.聖書朗読  7.賛美歌  8.故人略歴  9.説教 10.賛美歌  11.頌歌  12.祈り  13,得祷  14.祝福  15.弔辞・弔電  16.遺族代表の挨拶  17.献花告別と進み、「納棺の祈り」「葬送の祈り」「納骨埋葬の祈り」などが続きます。

※宗旨宗派・地域などの違いにより、各儀式の内容や順序などが異なることがあります。

 


Web仏事百科事典目次に戻る  このページの先頭に戻る