【別れ花と石打ち】
葬儀後、出棺のため、お棺を祭壇から降ろします。
「別れ花」とは、ご遺族とごく親しい縁者の方がお棺を囲み、お供えの花をご遺体の周囲に捧げることです。その後、お棺に「石打ち」(=「釘打ち」)をします。石打ちは、小石でお棺に釘を打つことです。尚、近 年、石打ちは、なくなりつつあるようです。
【出棺と見送り】
お棺はご遺族や親しい方の手で、霊柩車まで運びます。喪主がお位牌、遺族の一人が遺影を持ちます。
お棺を霊柩車に乗せ終えると、喪主(または親族代表)は、参列者に対し、感謝の言葉を述べ、お礼の挨拶とします。挨拶の間、遺族はお位牌や遺影を胸あたりに掲げて、参列者の方へと向けます。
【火葬場へ】
喪主、遺族、故人と近い関係の方の順で、分散乗車し、火葬場へ向かいます。僧侶にご一緒して頂くことが多いようです。
【火葬場への到着】
火葬場の係りの方が、お棺を霊柩車から降ろします。このとき喪主は、係員に「火葬許可証」を渡します。
【納めの式と火葬】
「納めの式」とは、お棺を火葬炉に移す前に行う、故人との最後のお別れのことです。僧侶が同行されているときは、読経を勤めていただきます。火葬には一時間から二時間を要します。
【骨あげ(=拾骨:しゅうこつ)】
「骨あげ(=拾骨)」の作法には、二人が一組になり、一緒に一つの遺骨を拾い骨壷に納める作法と、二人のうち一方が遺骨を拾い上げ、もう一人の方へと渡し、その方がご遺骨を骨壷へと納める作法とがあります。喪主と、次に故人と縁の深い方とが一組となり、またそのほかの方も、故人と縁の深い方の順に一組となり、遺骨を拾い上げていきます。
まず初めに遺骨の歯を、次に足から上半身へと進みます。最後に喪主ともう一人の方で、「のど仏」を骨壷に納め、頭の遺骨でフタをします。
※宗旨宗派や地方により異なることがあります。
【分骨】
分骨をご希望の場合、あらかじめ、葬儀社の担当者に伝えておきます。
分骨用の骨壺を用意することになります。
【「火葬許可証」の受け取り】
「骨あげ」の後、係員から火葬済みの証明(印)のある「火葬許可証」を受け取ります。骨壺と一緒にし、大切に保管します。納骨するときに必要となります。
【遺骨のお迎え】
留守居役は、お棺を見送った後、「遺骨迎え」の準備をします。部屋を整理し「お清め」の支度をします。「お清め」は、火葬場から帰られた遺族や縁者の方が、玄関先で塩と水で体(手)を清める作法のことです。最近は、家の入り口にまいた塩の上を踏んで家に入る場合や、塩を使わない場合も多いようです。
宗旨によっては、全く塩を使いません。
|