『ご法事の準備』
|
1.法事とは |
法事とは、仏教の行事のことを言いますが、普通は中陰供養・月忌供養・年忌供養など、追善供養や追善回向をするために営む仏事のことをいいます。追善供養とは故人のために後から追って善い事や福を捧げるという意味です。こうした法事を行うことで故人や先祖の霊が安らかにすごすことができるといわれているため、追善供養は欠かすことができません。また、自らの信仰、信心を高めていくことにもなります。法事は家族だけで営む小規模なものから、五十回忌、百回忌のような大規模なものまであります。 |
2.併修 |
同じ年に事なる年忌が重なり、年回の若い方の故人に合わせて2つ以上の法事をまとめて営むことを「併修」といいます。併修は同一年度内に限って認められるのが原則ですが、2、3年以内の年忌をまとめて行うこともあります。ただし、一周忌や三回忌は単独で営むべきです。 |
3.法事の準備 |
まず、法事を営む旨を壇那寺の住職に、遅くても1カ月前までには相談し、それから日時と場所を決めましょう。営む場所は自宅や壇那寺が一般的です。日程は故人の祥月命日が普通ですが、変更する場合は命日より早目に取り決めましょう。併修は、必ず年回の若い方の故人の命日に合わせて営みます。
参会者は、一周忌までは親族の他に、近親者、友人、知人など故人がお世話になった方を招きます。三回忌以降は親類縁者や身内が中心となります。案内や通知は電話連絡でも構いませんが、普通は葉書か封書を発送します。案内状には誰の何回忌の法事なのかということ、日時と場所、会食(お斎)の有無を明記します。
出席者の人数を確認できたら、引出物を用意します。参会者への引出物は、先祖からの心づくしという意味合いがあります。引出物の表書きは、黄白あるいは銀一色ののし紙に、上に「粗供養」「志」とし、下に施主の家名を、右肩に故人の戒名・法名と何回忌の供養かを筆で書きます。法事の後に会食の席を設ける場合は、料理店に日時、人数を事前に伝えておきましょう。
自宅で法事を行う場合は、お仏壇を掃除しておきます。また、年回にあたる精霊の塔婆を、お墓にたてることもありますので、お墓は法事の前日までにはきれいにしておきましょう。塔婆供養をする際は、早目に壇那寺に依頼しておくことが大切です。 |