Web仏事百科事典 こころのこもった、供養のための仏事まめ知識
Web仏事百科事典Topに戻る


『四十九日法要』

 仏教では、人間は死んでから四十九日後に生まれ変わって新しい生を授けられると考えられています。そして人間は四十九日の間、有でもなく無でもない中間的な存在としてさまよっているのです。この状態を「中有」あるいは「中陰」と言い、この期間の供養は特に大切なものとされているのです。
 亡くなった命日から数えて七日目ごとに、初七日(しょなのか)、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)、四七日(よなのか)、五七日(いつなのか)、六七日(むなのか)、七七日(なななのか)の七回を忌日としています。


1.四十九日の法要の手順
 まず施主を決めます。故人に一番近い人、一般的には葬儀の喪主を務めた人が施主になります。法要を行う場所は、菩提寺とするのが普通ですが、自宅などでも行う場合があります。
 お墓が菩提寺にある場合は、施主が菩提寺の僧侶と相談の上、法要の日程を決めることになります。遅くても1カ月前までには法要の予定日時、法要名、参会者の人数を僧侶に
伝えましょう。その他に、施主が手配するべきものとして、引き出物の準備やお布施・お供え物の準備、法要後の会食料理と席順を決める事などがあります。
 法要の進行は、僧侶の読経に始まり、焼香、僧侶の法話、お墓参りとなります。

2.開眼法要について
 四十九日の法要の時に、位牌の開眼、お墓への納骨法要も併修されるのが通例です。納骨法要は、墓前に参会者が集まり、お骨をカロート(納骨棺)におさめてから僧侶による読経が行われます。位牌の開眼法要は、白木の内位牌のかわりに本位牌を調え、菩提寺の僧侶によってお性魂をいれてもらいます。今までの内位牌は魂抜きをして、菩提寺に預かってもらいます。また、新たにお仏壇を購入されるのであれば、この時がよいでしょう。ただし、ご本尊については、宗派によっては菩提寺を通じてしか求めることができないので、菩提寺に確かめましょう。

 


Web仏事百科事典目次に戻る  このページの先頭に戻る