Web仏事百科事典 こころのこもった、供養のための仏事まめ知識
Web仏事百科事典Topに戻る


『香典の表書き』

 香典の表書きは楷書で書きます。墨は慶事の際は濃い色で、反対に弔事にはやや薄墨で書くのが一般的とされています。また慶事には新札がよしとされますが、弔事の場合は、少し使ったお札のほうがよいでしょう。
 のし袋はふくさに包みます。ふくさは最初に右端をたたみ、次に上下、最後に左端をたたみます。お渡しする際には、先方の前ではずします。無言で渡すのではなく「御霊前にお供えください」などの言葉を申し添えるようにしましょう。
 主に使われる表書きは以下の通りです。ただし地域によっては若干の違いがあるようです。


◎香典について
 香典には、故人に供える香にかえて現金を供えるという意味があります。
 差し出す際には、中身を確認し、受け付けに差し出すようにしましょう。不祝儀袋は金額に応じて使い分けます。また、蓮の花の模様の入ったものや「御仏前」とあらかじめ印刷されたものは仏式の場合に限られますので注意しましょう。
 名前は中央に書きます。二人以上の場合は右側が上位になります。人数が多く表に書ききれないときには、「○○会一同」などと書き、別の紙に全員の氏名を書いたものをお金と一緒に入れておきましょう。
 香典袋の裏(場合により表)に住所、裏に金額を書きます。ただし、中袋がある場合には表に住所氏名、裏に金額を書きます。
 住所や金額を書いておくのは、受け付けの方や、喪家があとで事務処理をする際に手間が省け、間違いも防げるなどの利点があるためです。
 また、仏教、神道、キリスト教それぞれに表書きが異なります。
 ・仏式の場合……御霊前、御仏前(水引は黒白を使用します)
 ・神式の場合……御玉串料、御神前、御榊料(水引は銀を使用します)
 ・キリスト教式の場合……献花料、御花料(水引はなくてもかまいません)

 


Web仏事百科事典目次に戻る  このページの先頭に戻る