『位牌について』
             位牌は、四十九日の時につくられるものです。死者は四十九日になってはじめて成仏するとされています。つまり、成仏して初めて位牌に戒名が刻まれるということなのです。(ただし、生前中にあらかじめ戒名、法名をつけてもらい、位牌に書き記した「寿牌」というものもあります)。 
         四十九日までの間、位牌は白木の位牌をまつります。葬儀の時にお墓に持って行って供える位牌を「野位牌」、四十九日まで白木の祭壇にまつる位牌を「内位牌」ともいいます。その後は、漆で黒く塗ってあったり、金箔に包まれた本位牌をお仏壇に安置するのです。位牌を新しくお仏壇におさめる時は、必ず開眼供養を壇那寺の住職にお願いして、入魂してもらわなくてはなりません。また、お仏壇は本尊を安置し、仏さまにお参りするための祭壇ですから、位牌をお仏壇の中央に配置したり、本尊より上段に安置することがないように、注意しましょう。なお、真宗系では、位牌は用いません。その代わりに過去帳に記したり、「法名軸」という軸を使います。 
           | 
        
        
           
      1.位牌の種類 | 
        
        
           本位牌の形や大きさには、いろいろあります。故人一人に一基ずつ作られる「札位牌」に対し、屋根や扉のついた枠に複数の位牌をおさめた「繰り出し位牌」、札位牌の大きな「屏位」があり ます。何代にもわたって多数の位牌がお仏壇の中にあるという場合は、三十三回忌や五十回忌に 先祖の位牌にまとめるか、「繰り出し位牌」「屏位」にまとめましょう。 
       壇那寺で供養してもらう位牌は「寺位牌」といいます(禅宗では寺位牌を「本位牌」と呼んでいる)。 
       また、真宗系では、位牌の代わりに「過去帳」や「法名軸」という軸を使います。 | 
        
        
           
      2.戒名・法名  | 
        
        
           戒名は、普通死者につけられる名前と思われていますが、本来は仏弟子になった証につける名前なので、生前につけてもかまいません。 
       戒名や法名は本来二文字で表わされますが、院号(生前に社会的に高い貢献をした人につける)、道号(戒名の上につける)、位号(戒名の下につける)の全てが戒名と受け取られがちです。 
       戒名・法名は宗派によって特徴があります。 | 
        
        
           
      【戒名(法名)につける位号】 
       ●成人男子 
        大居士、居士、大禅定門、禅定門、清信士(善士)、信士(清浄土) 
       ●成人女子 
        清大姉、大姉、大禅定尼、禅定尼、清信女(善女)、信女(清浄女) 
       ●男の子どもの時(15歳くらいまで) 
        童子、大童子、禅童子 
       ●女の子どもの時(15歳くらいまで) 
        童女、大童女、禅童女 
       ●男の子どもの時(4、5歳以下) 
        幼児、嬰児、孩児 
       ●女の子どもの時(4、5歳以下) 
        幼女、嬰女、孩女 |