Web仏事百科事典 こころのこもった、供養のための仏事まめ知識
Web仏事百科事典Topに戻る


『浄土真宗本願寺派とは』

(歴史)
 浄土真宗の宗祖は親鸞聖人(1173〜1262)です。親鸞は九歳で比叡山に登り、出家しました。二十九歳になって比叡山を下りた親鸞は京都の六角堂に百カ日間の参寵をしました。
そして九十五日目に聖徳太子の夢告を得て、法然の弟子になりました。ところが法然の念仏教団が広まるにつれて、旧教団の人々の反感を買って、ついに承元元年(1207)念仏禁制の圧力により法然は讃岐に流罪となり、親鸞は越後に流されました。
 越後に流された親鸞は、豪族の三条為教の娘の恵信尼と結婚、子どもをもうけました。当時の仏教界では僧侶は妻帯を禁じられていましたが、師の法然は弟子に対して念仏を称えるうえで妨げにならない限り、妻帯することを許していたのです。そしてこの地で積極的に布教活動をした親鸞は五年後に流罪を許されましたが、都へは帰らず、東国へ向かい常陸国(現在の茨城県)を拠点として人々に念仏の教えを説きました。こうしたなかで、元仁元年(1224)に「教行信証」を著しました。
浄土真宗ではこの書を「本典」と崇拝し、この年を「立教開宗」の年としています。
 六十三歳で都に帰った親鸞は著述に専念、「教行信証」を完成させたほか「三帖和讃」など多数の著書を残しました。
 親鸞の減後、第八代の蓮如は親鸞の教えを簡明に説いた「御文書」(または「御文」)の著述や、朝夕の勤行のための「正信偈・和讃」を刊行、これにより、本願寺の教線は全国にその広がりを見せました。第十一代の顕如の後、東・西両本願寺に分立し現在に至っています。東本願寺を総本山とするのが真宗大谷派、西本願寺を総本山とするのが浄土真宗本願寺派です。それぞれ約一万カ寺の末寺を有し日本では最大の信者数を持つ宗派の一つです。そのほかにも、三重県津市の専修寺を本山とする真宗高田派、京都の仏光寺を本山とする真宗仏光寺派など全部で十派があります。

(教え)
 親鸞は法然の教えをさらに押し進めました。法然は念仏の結果すべての者が救われる、と説いたのに対し、親鸞はその前の段階、つまり人が阿弥陀仏に帰依する心を起こした時点で浄土に往生して仏になることが約束されると説いたのです。たとえて言うならば、試験を受けた結果、合格か不合格かが決まるのではなく、その願書を出した時点で、合格が決まるということです。
 阿弥陀仏は一切の衆生済度を本願としているのだから、世俗の善悪は関係ない、というのが親鸞の考え方です。
『歎異抄』のなかで親鸞は、「善人なおもて往生をとぐ。いわんや悪人をや」という悪人正機のことばは、私たちのような悪人こそが正客であるという意味で、どんな悪いことをしても往生できると説いたものではありません。また親鸞は、たたりや霊、日や方角といった迷信は、人間を真実に生かす道ではないとして、これを排除しました。

(ご本尊)
 ご本尊は阿弥陀如来です。
 絵像の阿弥陀如来を中央に飾ることが多いようですが、最近では木像を飾ることもあるようです。そして向かって右に「帰命尽十方無碍光如来」の十字名号を、左に「南無不可思議光如来」の九字名号を飾ります。また、右に親鸞聖人、左に蓮如上人の絵像を掛けることもあります。 

 


Web仏事百科事典目次に戻る  このページの先頭に戻る