Web仏事百科事典 こころのこもった、供養のための仏事まめ知識
Web仏事百科事典Topに戻る


『浄土宗とは』

(歴史)
 平安時代から鎌倉時代にかけては、政治の実権が貴族から武士へと移りつつある時期でありました。さらに、当時の仏教の歴史観によると末法の時代(お釈迦さまの教えのかたちだけがのこり、中味がなくなってしまう暗黒の時代)に入る時期とされており、そのような中で人びとの価値観はゆらいでおり、世の中は混乱をきわめていました。
 そのような時代に、浄土宗の宗祖である法然上人源空(1133〜1212)は美作国(現在の岡山県)の武家に生まれ、九歳の時に父の漆間時国(うるまときくに)が殺されるという体験をきっかけに仏門に入りました。比叡山で修行した法然は四十三歳の時、念仏の教えに出あって、悟りを開きました。法然はひたすら念仏を称えればすべての人は救われると教え、当時、民衆を中心に大きな影響を与えました。さらにこの教えは下級武士や貴族にまで広まっていったのです。
 このため、従来の諸宗は仏教の伝統的な立場を否定するものとして、法然の念仏集団をきびしく弾圧しました。
その結果、法然は讃岐に流罪になり、彼の弟子達も死罪や流罪に処せられました。
 その後、許されて京都に戻った法然は東山吉水の草庵(現在、総本山となっている知恩院)で八十歳の生涯を閉じたのです。

(教え)
 浄土宗は、極楽浄土に往生することを説く教えです。極楽浄土とは『無量寿経』や『阿弥陀経』に説かれているように、阿弥陀如来が西方十万億仏土のかなたにつくられた浄らかなところで、人はこの世での生を終えるとそこへ行って生まれ、阿弥陀如来の説法を開いて仏になることができるという教えであります。その極楽浄土に往生するためには、阿弥陀如来のお救いを信じて南無阿弥陀仏と唱えよ、と法然上人は教えています。このように、浄土宗の教えは、南無阿弥陀仏と称えることによって、心も体も清らかになって、人生を正しく心豊かに生き抜き、死後は浄土に生まれて仏さまになることができるということです。

(ご本尊)
 浄土宗のご本尊は阿弥陀如来です。
阿弥陀如来は私たちを救うためにたいへんな修行をされ極楽浄土を造られた仏さまです。
 また同じ阿弥陀如来でも立像(立っている像)と座像(座っている像)があり、私たちがお仏壇などにお迎えするのは主に立像です。つまり立っている像は私たちをお迎えにこられる姿と考えられているからです。
 さらに阿弥陀如来はお迎えにこられるさい、観音菩薩と勢至菩薩をともなっておられるので、正式な本尊の形式は阿弥陀如来を中央にして、向かって右に観音菩薩、左に勢至菩薩の三尊形式をたてまえとしています。

 


Web仏事百科事典目次に戻る  このページの先頭に戻る